最初につまずくのはやはりI/O割付けでしょうか。ラックNo.?スロット?なにそれおいしいの?
何回やっても忘れちゃうんですよね。ということで、良く使うものをメモとして残しておきたいと思います。
I/O割付けに関連 するシステム変数
- $MAX_DIG_PRT : DI/DO数の変更
- $IO_AUTO_CFG : FALSEにするとDI/DO自動割付け無効
- $IO_AUTO_UOP : FALSEにするとUOPの自動割付無効(これはシステム設定でも設定できます)
ラックNo.とスロット
ラックNo. | スロット | |
---|---|---|
CC-Link | 92 | 1 or 2 |
CC-Link IE Field | 105 | 1 |
メインボード CRMA15・16 | 48 | 1 |
EtherNet/IP | 89 | EIP設定のコネクション番号 |
プロセスI/Oリンク | 0 | 1~ |
I/O Unit Model A | 1~16 | Base UNIT Slot |
I/O Unit Model B | 1~16 | 基本UNIT DIP SW |
I/Oリンクスレーブインタフェース | 32 | 1 |