三角関数を使うには?

R-30iB Mate
微妙な動きをさせたいとき、、、
例えばカメラで撮影して得た角度によって、その方向にハンドを動かしたいとか、sin、cos、tanのような三角関数の計算がしたいときがあります。
しかし ...
ビジョンのコツ その2 回転ズレはADJ_OFS

前回は基準位置から離れた同じ向きのワークのズレの調整方法を紹介しました。
今回は、ワークが回転しているときにロボットハンドをワークに合わせて回転させるとズレてしまうことの対策を考えてみます。
ツールの先端を原点とす ...
ビジョンのコツ その1 まずは検出面Z高さで調整

カメラで撮影して散らばっているワークを拾いに行く、なんてことは良くあるケースだと思います。ワークがある程度大きいものであれば特に気にすることはないのですが、10mm以下の小さなワークですとちょっとしたズレでワークを拾えなかったりします ...
マクロ登録して簡単呼び出し

FANUC R-30iB Mate
ハンドの先端にチャックやバキュームがついていることはよくあると思うけれど、マクロ登録すると、そのチャックの開閉やバキュームのON/OFFをティーペンから簡単に行えるようになります。
コントローラのスタートボタン

FANUC R-30iB Mate
ロボットコントローラについてるスタートボタンでプログラムを動かしてみたい。そう、この緑のボタンです。
そんなときは、あらかじめシステム→システム設定で
「43 リモ
ロボット単体で動かしたいローカル運転

FANUC R-30iB Mate
通常は装置の一部としてロボットはPLCなど外部から「うごいていいよ~」という信号(IMSTP,HOLD,SFSPD,ENBLがオンの信号)をもらうと動けるようになるんですが、装置を組み立てる ...
FANUC R-30iB Mate パソコンでコメント入力

FANUC R-30iB Mate
ティーペンでコメントをちまちまと入力していると時間がかかって非効率。
LANケーブルでパソコンとつなげてIE(Internet Explorer)でロボットコントローラのIPアドレス ...
はじめまして!

日々、産業用ロボットと向き合って苦悩している駆け出しエンジニアによるROBOT雑記です。
ROBOT教示プログラム、PLCのソフト設計、それと通信するパソコンソフトなどを冷や汗をかきつつ作っていて、そんな感じのことを書いて ...