写真の真ん中あたりにある、黒くて40ピンのコネクタ2つのうち、左側がCRMA15で、右側がCRMA16になります。
注意したいのはピンの並び順です。取説に書いてある図では上にA01がくるように書いてあることが多いですが、実際はA01が下にきます。
CRMA15 CRMA16 ┏━━━━┓ ┏━━━━┓ ┃B20 A20┃ ┃B20 A20┃ ┃B19 A19┃ ┃B19 A19┃ ┃B18 A18┃ ┃B18 A18┃ ┃B17 A17┃ ┃B17 A17┃ ┃B16 A16┃ ┃B16 A16┃ ┃B15 A15┃ ┃B15 A15┃ ┃B14 A14┃ ┃B14 A14┃ ┃B13 A13┃ ┃B13 A13┃ ┃B12 A12┃ ┃B12 A12┃ ┃B11 A11┃ ┃B11 A11┃ ┃B10 A10┃ ┃B10 A10┃ ┃B09 A09┃ ┃B09 A09┃ ┃B08 A08┃ ┃B08 A08┃ ┃B07 A07┃ ┃B07 A07┃ ┃B06 A06┃ ┃B06 A06┃ ┃B05 A05┃ ┃B05 A05┃ ┃B04 A04┃ ┃B04 A04┃ ┃B03 A03┃ ┃B03 A03┃ ┃B02 A02┃ ┃B02 A02┃ ┃B01 A01┃ ┃B01 A01┃ ┗━━━━┛ ┗━━━━┛
コメント
CRMA15、16からPLCに配線しています。PLC側はバラ線で行っていますが
信号のやり取りができていません。何か原因が考えられますでしょうか。
もう解決済みかもしれませんが、国内のPLCのI/Oですとシンク型のOUTが普通なのに対し、ファナックのロボットはソース型のOUTが基本のようです。その違いで信号の受け渡しがうまくできていない可能性はないでしょうか。
このあたりの話は、本当にどこの取説を見ればよいかわかりづらいですね…。
接続の方法などは「制御装置 保守説明書」に書いてあると思います。
あとは、ロボットコントローラーの設定でCRMA15や16のIOの割付がうまくいっていないとかでしょうか。
間違ってつないでしまいヒューズが切れたこともあります。ご注意ください。